家族葬でよくあるトラブルとは?

家族葬でよくあるトラブル事例 家族葬でよくあるトラブル事例

家族葬は従来の葬儀よりもコンパクトで費用の安さや手間の解消などメリットも沢山ありますが、思わぬトラブルを招きやすい一面もあり事前準備や周囲への配慮を十分に行う必要があります。
今回は家族葬でよくあるトラブル事例を4つから、実際の式でスムーズに執り行えるよう防止策もあわせて説明します。

親戚からの非難

親戚から孤立してしまった人

古いしきたりの残る地方や伝統を重んじる家系において、今まで執り行ってきた形式での葬儀を大切にしている傾向があります。
そのため、身内や親しかった人のみの小規模な葬儀にしてしまうと「質素な葬儀でみすぼらしい」「参列は大勢にしてもらうのが当然」などの印象を抱く方も中にはいます。
親戚との揉め事は家族葬のトラブルで一番多く寄せられるものです。また、故人が亡くなってからも関係が続くものですので、慎重に扱うべきでしょう。

思ったより費用がかかった

家族葬の費用がかさむイメージ

一般葬では参列者が供養と金銭面の補佐をする目的で香典を持ち寄りますが、家族葬は香典を断るケースも多く、費用の負担が大きくなることがあります。
また、故人の希望でオプションを付けたり、どうしても参列したいと当日訪れて予想以上に参列者が多くなったりすると結果的には一般葬よりも高くついてしまったということも多くあります。

菩提寺の住職と揉めた

菩提寺の住職と故人の近親者

菩提寺がある家系では、墓地があるお寺の住職が戒名を付けていないと埋葬できないケースがほとんどであり、お寺で葬儀をしなければいけない場合もあります。
また、状況によっては再度葬儀を執り行う必要があり、余計に費用や手間がかかってしまうこともあります。

故人の友人からクレーム

故人の友人が悲しむ様子

故人の家族や配偶者が把握していなくても、親しい友人が何人もいることがあります。
葬儀を終えてから「どうして教えてくれなかったんだ」など非難を浴びる可能性もあり得ることです。特に社交的で交友範囲の広かった方には十分に考えられるトラブル事例となります。

トラブルを未然に防ぐ策

葬儀社とプランについて話し合う様子

第一に尊重されるべきは故人の遺志ですが、葬儀後に親戚との中が悪くなった・菩提寺に入れなかったと後悔をする可能性があります。故人や家族の希望があっても、親戚や菩提寺の住職から反対の意見が出てるのなら一度耳を傾け、もう一度葬儀内容を見返してみましょう。
家族葬はまだ新しく、馴染みのない方も多い葬儀形式です。なぜ家族葬を選んだのかを丁寧に話し、理解をしてもらえるような努力が必要でしょう。

葬儀社と話し合いを

上記4つのトラブルだけでなく、家族や親戚の状況によって様々なトラブルが考えられます。
しかし、専門的な知識のない一般人には想像しにくいものなので、葬儀社のスタッフに気になることは何でも聞き、考えられるリスクを回避しておくとより安心でしょう。