葬儀当日の基本的な流れ


葬儀当日の流れは、通夜・告別式・1日葬など葬式の種類によって若干変わってきますが、基本的な流れは以下の通りです。
お通夜の流れ

お通夜は、故人の冥福を祈り、別れを惜しむために行います。
本来は夜通し行うもので、遺体に悪い霊が入ってこないよう遺族が交代で見張ります。
葬儀当日の受付などの段取り(親族への受付業務依頼など)。
通夜の場合は開式後も受付を継続。
必須ではないが挨拶を行うのが一般的です。
一言で済ませる方もいれば故人への想いや参列者への感謝を述べる方もいます。
大きな葬儀では、一般参列者に対してお焼香の後に直接、通夜ふるまいの会場へ案内して入れ替え制で食事や軽食を振る舞うケースもあります。
告別式の流れ

告別式とは、故人へ別れの挨拶を行う場のことです。
葬儀の後にそのまま告別式を行うケースが多く、親族と弔問客で焼香を行います。
告別式は受付用デスクを設けず、到着した方から早めに受付開始する場合もあります。
スタッフの指示通りに動けば問題ない

以上が葬儀の流れです。あくまでも一例なので、家族葬の場合は、省略される項目が多くなることも予想されます。
葬儀会社の方と打ち合わせをしっかり行い、やるべきことと省略もしくは簡略化することをしっかり整理しておきましょう。
喪主や遺族として葬式を行う場合、多くの方が慣れていないことばかりで戸惑うものです。
当日の流れは葬儀会社のスタッフや僧侶が丁寧に案内してもらえるので、指示された通りに動けば問題ありません。
今回の記事は葬儀当日の基本的な流れを中心に紹介しましたが、家族葬におけるご逝去日から葬儀を行うまでの全体的な流れについては当サイトで詳しく解説しています。