家族葬に於ける香典返し


当ページでは、家族葬に於ける「香典返し」について解説しています。
“返さなくても良いケース”“金額”“どのようなものを返すべきか”等についてまとめておりますので、是非ご参考ください。
香典返しの選び方

香典返しは、お葬式の日にお渡しする当日返し(即日返し)と後日挨拶状とともに配送する2パターンがあります。
一般的な葬式では当日返しを選ぶことが多く、家族葬の場合は後日挨拶状とともに郵送する方法を選んだ方が無難です。
香典返しの品は、基本的に不祝儀を残さないものとして、お茶や海苔などの飲食物や石鹸・洗剤など消費すれば無くなるものを選ぶのが一般的です。
残る物にする場合は、故人が土に帰る意味を表した陶磁器や不幸を塗りつぶす意味で漆器を選ぶパターンもあります。
後日お渡しする場合も当日返しと同様の物で問題ありませんが、配送で送る場合は香典返し用のカタログギフトが人気です。
このほか、昆布やかつお節など慶事で使われるものや、お酒などの趣向品は避けた方が良いと言われています。(清めの酒を除く)
なお、選んで良いものや悪いものについては、葬儀会社の方が助言してくれるので、そこまで深く考えなくても問題ありません。
家族葬でも香典返しは必要?

家族葬の場合、基本的に香典を渡さなくてもいいという考え方があります。
喪主になって参列者を招く場合は、必要に応じて電話や訃報および家族葬の受付にて香典の受取辞退の旨を伝えておくとよいでしょう。
また、最近では、経済的な理由により家族葬向けの小規模なセレモニーホールで友人や知人、同僚など多くの方を招いて通夜を執り行うケースも増えています。
会場が家族葬向けのセレモニーホールになっている時点で、香典を渡さないという参列者の方もいるので、家族葬および家族葬向けのセレモニーホールで葬式を行う場合は、香典の当日返しを選択しない方が無難です。
返さなくともよいケース

家族葬でも香典を受け取ったのであれば返すのがマナーです。
しかし、以下のケースでは香典返しをしなくてもマナー違反にはならないと言われています。
・一家の働き手を失った遺族が若い方の場合
・頂いた香典を故人ゆかりの事業や社会福祉施設などに寄付する場合
・経済的事情で香典返しが行えない場合
一家の働き手を失った場合のほか、喪主が子育てでお金のかかる時期や、社会人になって間もない若者の場合も、香典返しをしなくても問題ありません。
香典を渡した参列者もきっと経済面のことを理解してくれると思います。
親族しか招かない家族葬で、経済的事情で香典返しをしない場合は、香典の受け取りを辞退するか葬儀費用の工面が大変な旨を事前に伝えておくと良いでしょう。
ただし、香典返しはせずとも挨拶状をはきちんと送って、受け取った香典の使いみちを伝えるのがマナーです。
例えば、遺児の養育費や故人の意思で寄付したなどの旨を伝えましょう。
香典返しする場合の金額

香典返しは、受け取った金額の3分の1~2分の1程度の品を返すのが一般的です。
受け取った香典の金額を見てどのような品にするか判断します。相手によって香典返しのグレードを変える意味でも、カタログギフトは使い勝手が良くおすすめです。
また、高額な香典を受け取った場合、3分の1の基準を必ず守る必要はなく、一般的な2,000〜3,000円程度の香典返しでも問題ありません。
なお、当日返しをする場合は、香典を頂いた方全員に同じ品(2,500~5,000円程度のもの)を渡すのがルールです。
香典を渡す人は見返りを求めていません。そのため、お葬式に来て頂いた感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。