納棺とは


納棺(のうかん)とは、読んで字の如く遺体を棺に納める行為のことをいいます。
人が亡くなったときの第一の儀式となりますので、しっかりと基礎知識を身に付けておきましょう。
納棺のタイミング
棺へ納めるタイミングは、状況に応じて異なります。
例えば、葬儀までの間自宅にて安置する場合ですと納棺は通夜の前日になりますが、遺体ホテルや特定の安置施設にて葬儀を待つ場合には先に納棺を済ませてしまうこともあります。
ただし、サイズ的な問題から入れる施設が限られてしまう恐れがありますので、納棺するタイミングは葬儀社とよく話し合った方がよいでしょう。
納棺時の風習・儀式
納棺時には、宗教や地域によって様々な習慣や風習があります。
納棺の際に行われる「儀」
についてご紹介したいと思います。
死水(死に水)

死水(しすい)とは、別名「死に水(しにみず)」「末期の水(まっきのみず)」と呼ばれる儀式で、死を看取る際や納棺前に行われる風習です。
近親者が順番に「生き返って欲しい」「喉を潤した状態で旅立って欲しい」という意味を込め、水を含んだ脱脂綿やガーゼ等で死にゆく方の唇を湿らせていきます。
なお、キリスト教や浄土真宗はすぐに成仏する(往生即成仏)という教えのため、死水を行いません。
湯灌

湯灌(ゆかん)とは、故人の身体を水で洗う儀式のことをいいます。
身体を綺麗にするという目的と生前の穢れ(けがれ)を落とすという目的があります。
湯灌は葬儀社又は専門の業者が行い、親族は立ち会わないのが一般的です。
※もちろん希望すれば立ち合いも可能です。
エンゼルケア

湯灌が終わりますと、故人に「エンゼルケア」を施します。
エンゼルケアとは“死後の処置”のことで、死化粧(しにげしょう)や体のクリーニング、口腔・鼻腔内及び内臓のケア全般を指します。
髪の毛を整える、顔を洗う、髭を剃る、ファンデーションや口紅・チークを塗るといったお化粧を施した上、体内に残った排せつ物の除去、口腔内のケア(綿を詰める等)、下あごの固定等を行います。
なお、場合によっては「医療行為」に該当する可能性がありますので、葬儀社とよくご相談の上で進めるようにしてください。
着付け
亡くなった方に着せる衣装を「死装束(しにしょうぞく)」といいます。
宗教や国・地域(民族衣装等)によって大きく異なりますので、事前に遺族側で用意するか、用意が可能な葬儀社を探しておく必要があります。
副葬品について
故人が生前好きだったもの、思い出の写真、趣味の道具、花など、棺の中に一緒に入れる物のことを「副葬品」といいます。
日本では食べ物・洋服・思い出の品といったような日用品を入れることがほとんどですが、古代エジプトでは王族の副葬品として宝を一緒に埋めるという習慣もあったようで、その国や地域に応じて大きな違いが見られます。
棺に入れてはいけないもの

基本的には「燃えないもの」は棺の中に入れてはいけません。
また、当然ですが爆発の恐れがあるスプレーやライター等もNGです。
食料や飲料等は入れても問題ありませんが、缶や瓶等に入ったものは避け、紙パックや薄いパッケージのものを選ぶようにしてください。
書籍を入れる場合には厚めのものではなく、燃えやすい薄めの書籍にしましょう。
生前身に付けていた眼鏡等を入れたいという方も多いかと存じますが、フレームが細めのものでありましたら許可されることがほとんどです。
※地域によっては棺に写真を入れると一緒に天へ連れていかれてしまうという言い伝えがありますので、故人と第三者が映った写真を入れる際は必ず映っている方々に同意を取るようにしてください。
副葬品に関しましては葬儀社や火葬場によって取り扱いが異なりますので、事前にしっかりと確認を取り、マナーを守って葬儀に臨むようにしましょう。
全国対応11.3万円~
「よりそうのお葬式」

よりそうのお葬式の葬儀費用は、全国平均の半分以下に設定されているのが特徴です。 「直葬」の場合だと、業界でもトップクラスの安値となる11.3万円(税別)~を提示しています。
また、葬儀場のトラブルでよくみられるのが、追加費がプラスされ思った以上の費用がかかってしまったというケース。
しかし、よりそうでは、一般的な葬儀で必要なものが含まれた明確なセットプランを提示しているので、安心して利用できます。
その他、幅広い宗派に対応していることはもちろん、音楽葬やお別れ会といったオリジナリティの高い葬儀も費用を抑えて行うことが可能です。
「低価格な葬儀場を探している」、「初めから明確な料金が知りたい」、「自由度の高い葬儀を希望」している方は、よりそうのお葬式の詳しい概要をぜひチェックしてみてください。