納骨までの流れ

納骨が済んだお墓 納骨が済んだお墓

葬儀・火葬が終わり、ひと段落したのも束の間…
次はお墓に納める又は散骨等、遺骨の行方をしっかりと決めなければなければなりません。
当ページでは「火葬から納骨まで」の流れや法要に関する基礎知識について解説します。

法事(法要)とは

法事で使用する数珠や香典

法事とは、仏教上の教えにならい、故人の冥福を祈るために行われる催事のことをいいます。
細かく分類すると、亡くなった年のみ行うものを「忌日法要(きにちほうよう)」、亡くなった翌年から各対象年に行うものを「年忌法要(ねんきほうよう)」と呼びます。

忌日法要の種類

忌日法要には以下の種類があります。

名称 時期
初七日
(しょなぬか)
7日
二七日
(ふたなぬか)
14日
三七日
(みなぬか)
21日
四七日
(よなぬか)
28日
五七日
(いつなぬか)
35日
六七日
(むなぬか)
42日
七七日
(なななぬか)
49日
百箇日
(ひゃっかにち)
100日
名称 時期
初七日
(しょなぬか)
7日
二七日
(ふたなぬか)
14日
三七日
(みなぬか)
21日
四七日
(よなぬか)
28日
名称 時期
五七日
(いつなぬか)
35日
六七日
(むなぬか)
42日
七七日
(なななぬか)
49日
百箇日
(ひゃっかにち)
100日

※赤腺部は僧侶による読経が行わる法事

「亡くなった日」を1日目として数え、1週間を単位にする形となります。
※例えば1/1に亡くなった場合、初七日は1/7、四七日は1/28です。
初七日は葬儀の際に同時に行うのがほとんどですので、ご遺族は二七日から法要を行っていくという流れになります
七七日は俗に言う「四十九日(しじゅうくにち)」のことで、こちらをもって忌明けとなり、位牌を仏壇に納めると同時に、遺骨をお墓へと移します。
親族や友人等が列席するのは「初七日」「七七日(四十九日)」のみが一般的ですので、こちらは意識しておいた方がよいでしょう。
百箇日をもって忌日法要が終わりますが、こちらは遺族のみで行うのが通例です。

年忌法要の種類

年忌法要には以下の種類があります。

名称 時期
一周忌
(いっしゅうき)
満1年
三回忌
(さんかいき)
満2年
七回忌
(ななかいき)
満6年
十三回忌
(じゅうさんかいき)
満12年
十七回忌
(じゅうななかいき)
満16年
二十三回忌
(にじゅうさんかいき)
満22年
二十七回忌
(にじゅうななかいき)
満26年
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき)
満32年
名称 時期
一周忌
(いっしゅうき)
満1年
三回忌
(さんかいき)
満2年
七回忌
(ななかいき)
満6年
十三回忌
(じゅうさんかいき)
満12年
名称 時期
十七回忌
(じゅうななかいき)
満16年
二十三回忌
(にじゅうさんかいき)
満22年
二十七回忌
(にじゅうななかいき)
満26年
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき)
満32年

※赤腺部は僧侶による読経が行わる法事

年忌法要は、一周忌から始まり、その後は4年又は6年経過時に執り行われます。
なお、三回忌は満3年ではなく“満2年”になる点にご注意ください。
一般的には三十三回忌をもって法要が終わり(弔い上げ)となりますが、地域や宗派によってタイミングが異なりますので事前に確認しておきましょう。
一周忌及び三回忌まで僧侶の読経や親族・知人からの焼香を行い、七回忌以降は近い親族のみで執り行われるのが一般的です。

納骨は四十九日以降に行う

仏教では、極楽譲渡に行けるかどうかの裁判が亡くなってから49日目に結審すると教えられています。具体的には、

初七日(秦広王) 「生前に無益な殺生を行ったか」
二七日(初江王) 「盗みをしなかったか」
三七日(宋帝王) 「不貞を行わなかったか」
四七日(五官王) 「生前の嘘をつかなかったか」
五七日(閻魔王) 「六道のいずれに転生させるか」
六七日(変成王) 「生まれ変わるための条件」
七七日(泰山王) 「転生先の性別や寿命」

という7回の審判を経て判決が下されると考えられているため、忌日法要は7日毎に行われ7回目(四十九日)をもって納骨へと移ります。

納骨時の準備

お墓に供えられた花

四十九日が終わりますと、いよいよお墓へ遺骨を移します。
納骨時の流れや用意するもの等まとめましたので、事前にご確認ください。

用意する物

お供え物の花

埋葬を行う際には、お寺や霊園の管理人に「埋葬許可証」を渡します。
場合によっては押印を求められることがありますので、併せて「印鑑」を持参しましょう。
また、お墓には故人が好きだった食べ物や飲み物・花等をお供えするのが一般的ですので、これらの「お供え物」も準備しておいてください。

連絡する親族の範囲

法要際は呼びたい親族に来てもらおう

法要の場合、招待すべき親族の範囲等が決まっておらず「何親等までは招待しなければならない」というものがありません。
一般的には3~4親等(故人からみて従兄弟)を招待ますが、生前お世話になった、仲良くしていた等の理由で招待しても全く問題ありませんので、呼びたい方を自由に呼びましょう。
なお、家族葬の場合、生活を共にしていた人達だけで執り行われることがほとんどですが、こちらも同様に親等によって制限されることはありませんので、故人や家族の意見を尊重して決めましょう。