エンゼルケアとは


エンゼルケアとは死後、遺体の清潔や汚染を防ぎ、メイクを施すケアの事です。
本来の目的は医療器具を取り外す医療的な措置を行うことでしたが、遺族の悲しみを和らげるため清拭や化粧を施すようになりました。
病院で亡くなった場合は看護師や病院が仲介を行っている葬儀社のスタッフが行います。エンゼルケアの手順や今後の課題などをまとめました。
エンゼルケアの手順
エンゼルケアの処置に厳密な決まりはありませんので、遺体の状況に合わせたケアが施されます。病院でのエンゼルケアは一般的に看護師、介護施設では介護士が行います。
以前は鼻と口に詰め物をしたり、合掌バンドと呼ばれる両手を固定するための措置をしたりしていましたが現在は必要ないとみなされ行わないケースが多いようです。以下が一般的な流れになります。
- 医療器具の抜去と処置
- 心電図モニターやエアウェイ、チューブ等を取り外します。
ペースメーカーを挿入されている場合は、取り外しの有無を選択する必要があります。
創傷部分がある場合は、傷や点滴の跡を絆創膏などでカバーします。
- 排泄物の処理
- 故人の筋肉が弛緩し、体内の内容物が出やすくなるため腹部や胃を圧迫して取り除きます。
- 口腔ケア
- 臭気防止のため歯ブラシやガーゼ、スポンジを使って清拭をします。死後硬直が始まる前に素早く行う必要があります。
- 全身清拭・洗髪
- タオルやお湯を用意し、全身を拭きます。遺族が行うこともできるので、希望する場合は声をかけてみましょう。
次に、シャンプー・リンスで洗髪を行います。男性の場合は肌を傷つけないようシェービングフォームなどを使って髭を剃ります。
- 着衣の装着
- 故人の着替えを行います。
病院が用意した浴衣や宗教での旅支度に沿って身に付けることもありますが、大抵は故人が好きだった服や遺族の希望で選ぶようです。
- メイクの実施
- 最後に化粧を施します。この行為はエンゼルメイクと呼ばれています。希望により遺族が行うことが可能です。女性にはその人に合う化粧を行います。メイクの方法は基本的に通常と同じですが、故人の好みや顔色に合わせその人らしくすることを目的に実施します。
エンゼルケア今後の課題

日本では参考文献や研修が少なく、法での規定もないので行う側の裁量にすべてが委ねられてしまうこともあり、病院の方針や実施者によって仕上がりが変わります。
特にメイクに関しては、「なんだか違う人みたい」と遺族に言われてしまったり、生前の容貌から大きく変化させてしまったりすることがあるようです。
また、エンゼルケアは遺族も一緒に故人への施しを行うことが可能ですが、看護師側からの声かけはあまりないというのが実状です。
エンゼルケアの費用は保険適用外の為すべて自己負担となります。病院や業者によって費用が変わるので無料~5万円ほどと価格帯にかなり幅があります。
エンゼルケアがグリーフケアに

エンゼルケアは遺体の衛生を保つためだけでなく、遺族へのグリーフケアになると言われています。
グリーフケアとは身近な人を失くし悲しみを抱えている人のサポートをする行為の事です。エンゼルケアによって親しい人が亡くなって、今までのことや死を受け入れる時間となると考えられています。
また、海外では「エンバーミング」という専門の資格を持った技術者による高度な方法を利用することが主流であり、近年日本でも知られるようになりつつあります。
エンゼルケアについても今後の課題はありますが、故人と遺族の悲しみを和らげるケアが今後も発展していくことが予想されます。