
やさしいお葬式

対応宗派 |
---|
無/仏教/神道/キリスト教 |
対応エリア |
全国 |
料金(税別) |
火葬式…98,000円~ 一日葬…278,000円~ 家族葬…438,000円~ 一般葬…579,000円~ |
特徴 |
24時間受付/1級葬祭ディレクター監修 スマート葬儀対応/年末年始対応 |
やさしいお葬式は、ライフエンディングテクノロジーズ株式会社が提供する葬儀手配サービスです。
IT技術に長けた企業であり、業務効率を改善させるプラットフォームにて人件費を極力削減し、葬儀費用を低く抑えることに成功しています。
スマート葬儀にも対応しておりますので、葬儀場まで足を運ぶのが困難・コロナ禍で出席や遠方への移動が不安、といったシーンにおすすめです。
やさしいお葬式の特徴

仏具を用意しない最低限の直葬プランであれば98,000円~で葬儀を執り行うことが可能です。
一日葬・家族葬は特段安いとは言い難いものの、提案力とスマート葬儀を強みにシェアを拡大しています。
運営会社の強味や特徴、葬儀の内容・特典等について確認していきましょう。
運営会社について

運営会社のライフエンディングテクノロジーズ株式会社は、2019年9月に設立されたベンチャー企業です。
史上最年少で1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格)を取得した冨安達也氏が監修しており、各プランは無駄をなくしつつ必要な所にコストをかけた内容になっています。
また、オンラインでの参列(リアルタイム動画配信)、芳名帳への記帳、香典のクレジット決済などの「スマート葬儀」「オンライン葬式」サービスを提供している点も大きな特徴です。
なお、同社では葬儀社向けのITツールを販売しており、言わばIT×葬儀のパイオニア的な存在でもあります。
IT技術を駆使した業務効率化により、葬儀費用の削減・スピーディーなプランニングを実現させているのです。
スマート葬儀とは

スマート葬儀は、葬儀をオンラインにて動画配信を提供するサービスで、遠方に住む方でも手軽に参列できるというメリットがあります。
オンラインでの葬儀参列(動画配信)に加え、LINEやFacebookを活用した訃報連絡、香典のキャッシュレス決済、メモリアルアルバムの再生などの機能があります。
遠方に住んでいる子育て世帯や高齢者、仕事の都合で参列が困難な親族が多い方から人気を集めているほか、2020年は新型コロナウイルスの影響で注目度を高めているサービスです。
1級葬祭ディレクター監修

やさしいお葬式で提供するプランは、全て1級葬祭ディレクターが監修しています。
費用を抑えつつ必要なサービスを含めた内容となっており、特に最安の98,000円プランは無駄を全て削ぎ落とした内容といっても過言ではありません。
一方で、家族葬プラン・一般葬プランは安さよりも「拘り」を追求できるパッケージングとなっています。
もちろん、オプションを勝手に増やす・無駄に追加する等は一切無く、依頼者側からの希望がなければ高額な費用になることはありません。
「安さ」「こだわり」の双方に対応したプランと状況に応じた提案力が、やさしいお葬式の大きな魅力です。
葬儀場情報も掲載中

公式サイトでは全国の葬儀式場情報を詳細・口コミを添えて紹介されています。
民間式場から公営式場まで幅広く紹介されている上に写真や部屋別の料金・火葬料金など気になる情報が分かりやすくまとめられておりますので、葬儀場の情報を調べるポータルサイトとしても公式サイトを利用する価値があります。
事前会員登録で2万円割引

全プラン一律で事前会員登録で2万円割引が受けられます。
会員登録には資料請求が必須ですが、オンラインで資料を受け取れば即日登録も可能です。(もちろん、郵送にも対応しております。)
資料請求を割引条件にする葬儀サービスは多数存在しておりますが、オンラインでの資料配布に対応する葬儀社は少ないと言えます。
やさしいお葬式はスピーディーに会員登録して割引価格で申し込みできると評判です。
選んだ人の声
やさしいお葬式は以下のようなケースで選ばれています。
遠方の人が特別多かったワケではないですが、新型コロナウイルスで県を跨いだ移動を制限されていた時期でしたので、とても役に立ちました。
オンラインで参列した人からも、こんなご時世の中で良いお別れができたと好評でした。
予算が限られていたのですが、オンライン参列者がいたことで小さい会場で済ませることができ、オンライン香典を受け取れたことが大きかったです。
間違いなくこれからスマート葬儀の需要は高まっていくと思いますよ。
家族葬29.8万円~を明記している他社と見積比較しましたが、総額で見たらコチラの方が安くなりました。
納得できるパッケージで、主要な項目の単価が安く設定されていて、葬儀当日の会場も手抜き感はありません。
安いかわりに資料はオンライン送付。電話窓口はフリーダイヤルの用意なしなど、随所に経費削減をした運営スタイルが伝わってきます。
集客や相談へのコストを下げて、葬儀のコストには妥協していないので理に叶った運営だと思います。
ちなみに、他にも直営の所へ相談しましたが、オプションを強く勧められて嫌な思いをしました。
葬儀サービスは直営だから良いといったものではないですね。私は公営斎場ではなく家族葬専用の小さな民間セレモニーホールを選びました。
やさしいお葬式なら民間・公営など幅広い式場から選ぶことができ、大きな式場を選ばなければ民間でも極端に料金が高くなることはありません。
やさしいお葬式の総評
コロナウイルスの影響により“人との別れ方”に大きな変化が生じています。
そんな中、いち早くITを駆使した葬儀サービスを導入した「やさしいお葬式」。
旅費が掛からない・遠くからでも参列できるといった利点があり、葬儀の新常識となりつつあるのも一つの事実です。
しかしながら「無駄を省いて大切な部分には妥協をしない。」という理念も併せ持っており、IT技術を駆使しつつも習慣・伝統を踏襲したお葬式を提供してくれます。
メールによる資料提供・オンラインによる打ち合わせなど、出来るだけ接触を避けて葬儀を執り行いたい場合にお勧めのサービス内容と言えるでしょう。
スマート葬儀に興味がある方・コストパーフォーマンスに優れた葬儀をお探しの方は是非お気軽にご相談ください。