戒名について詳しく紹介


葬儀を仏式で行うと「戒名(かいみょう)」を付けることになります。金額は2~100万円と大きく幅があり、それぞれにランクが存在します。
では、なぜ戒名を付けるのか?ランクを選ぶポイントや注意点まで詳しく紹介します。
戒名とは?
戒名は人が亡くなった際につけられるものと思われていますが、本来は仏門に入った生徒に与えられる名前です。戒名が与えられていないと仏門に入ることが出来ず、仏式の葬儀を執り行えないため、葬儀の際一緒に付けることが習わしとなりました。
戒名は絶対に必要なの?
戒名を付けることで「仏に入った=仏の葬儀が執り行える」ということなので、仏教の葬儀を希望する場合は必須になります。
どうしても戒名を付けたくないのならば、音楽葬やお別れ会など無宗教の葬儀を執り行う方法もありますが、お墓はどうするのか?周囲の反対はないのか?など注意点が多々あります。
戒名を自分で付けることも可能
近年では、戒名を自分でつける方も増えており関連書籍も多く販売されています。
また、使用してはいけない漢字やあらかじめ決められたルールがありますので知識を入れておきましょう。菩提寺がある方は事前に僧侶へ申告してください。
戒名の値段相場

戒名はすべて2文字で表されます。そこに院号・道号・位号が付いて戒名と呼ぶことが一般的です。
宗派によってばらつきがありますが、「院号(いんごう)・道号(どうごう)・戒名(かいみょう)・位号(いごう)」の順番で基本構成されており、「院号」「位号」が値段に影響を与えます。
一般的には位号のみを付けることが多く、院号は従来社会やお寺に対する貢献度によって決められた特別な階級ですが、近年では遺族が故人への敬いを表して付けるケースもあります。
また、戒名料は寺院が決めるもので規定がなく値段もばらつきがあります。具体的な料金を知りたい時には菩提寺に直接聞いてみましょう。
宗派別戒名相場
宗派 | 信士・信女 (位号) |
居士・大姉 (位号) |
院信士・院信女 (院号) |
院居士・院大姉 (院号) |
---|---|---|---|---|
天台宗・真言宗 | 30~50万円 | 50~70万円 | 80万円~ | 100万円~ |
浄土宗 | 30~40万円 | 50~60万円 | 70万円~ | - |
浄土真宗 | 20万円~ | 50万円~ | - | - |
臨済宗 | 30~50万円 | 50~80万円 | - | 100万円~ |
曹洞宗 | 30万円~ | 50~70万円 | 100万円~ | 100万円~ |
日蓮宗 | - | - | 30~50万円 | 100万円~ |
ランクを選ぶポイントは?
位号は高ければいいというわけではなく、すでに同じお墓・納骨堂などにご先祖様がいる場合それ以上のランクは良くありません。
また夫婦で同じ墓に入るのなら、同等のランクを付けることが好ましいです。
戒名に関するトラブル
戒名はなかなか馴染みのないことなので、トラブルが起こりやすいです。特に気を付けておきたいトラブル事例を2つ紹介しますのであらかじめ読んでおきましょう。

叔父の葬儀が終わり、菩提寺のお坊さんに戒名を頼みました。
後から値段を聞いてビックリ。
100万以上の戒名料を請求され、慌ててお寺の方に聞いたところ「階級が高いからこの値段が妥当だ」と言われました。
戒名を付けてもらう前に値段を確認しておけばよかった…。
ワンポイントアドバイス
戒名料はお寺が任意で決めているものです。
関連知識がないと、低い階級の戒名にもかかわらず高額な請求をされてしまうことも。
菩提寺のある方は早めに確認しておき、相場と見比べる必要があります。

父が亡くなる前、「戒名は一番低い位で安くしてくれ」と頼まれたのでその通り行いました。
その後日親戚から慌てたように電話が。
「なんでこんな低い階級にしたのか!?あまりにも貧相だ!」と叱りを受けました。
喪主が初めてで何もわからず言われたままに戒名を頼んでしまったことを凄く後悔しています。
ワンポイントアドバイス
戒名は「どれだけその人が立派であったか」を表すランクとして考えている方もいます。
本人が階級の低い戒名で良いと遺志があっても、先祖や親戚関係をふまえて考えることが好ましいです。
周囲と折り合って決めることが大切
戒名は低い階級でも安い料金ではありませんので、故人は遠慮して安いランクで良いと言うかもしれませんが、親戚の意見や先祖の階級をふまえて考えないと後々クレームを言われたり関係性にヒビが入ったりする可能性があります。
喪主の方や葬儀全般を取り仕切る方は1人で判断を下さずに、周囲と話し合いながら故人の遺志と折り合いをつけて戒名を決めてください。